2006年03月27日

海外旅行はクレジットカードの保険で大丈夫?

海外に行くとき、海外旅行保険に加入してから行ってますでしょうか?

よく聞くのは、「クレジットカードについている海外旅行保険では、保障不足だから・・・」という言葉です。

でも、本当にそうなのでしょうか?

そこで、海外旅行保険のことを保険スクエアbang!で調べてみました。

こちら>>保険スクエアbang! 生命保険一括資料請求

続きを読む

2005年11月26日

【限定会員募集】国内初!香りのするクレジットカード(JCB リンダ)

2005年11月25日(金)の日経新聞を読んでいたら、香るクレジットカードをJCBが販売するという記事がありました。

女性向けのカードである、リンダの新しいクレジットカードとして、12月10日から会員募集を開始。2万枚の限定発行となるそうです。

香りは約5年間持続するということです。

こちら>>JCB LINDA

続きを読む

2005年11月20日

2005年11月03日

楽天カード(クレジットカード)のメリット

以前、「クレジットカード選びに迷っている方へ 比較してみるとポイント還元率は同じぐらい!?」という記事を書いたことがあります。

記事の中で、クレジットカードで買い物をすると、最低でも1%の金額はポイントで還元されていると書きました。つまり、10,000円の商品をクレジットカードで購入したら、現金で購入するより100円お得なのです。

以前は、三井住友VISAカードで、ポイントの還元率の検証してみました(記事の中では、マイペースリボを使って、金利を払わず、ポイントの還元率を2倍にする方法を書いています)。


今回は、ネット通販で、いつもお世話になっている楽天、そのクレジットカードの楽天カードでメリットの検証をしたいと思います。


☆楽天カードの概要

三井住友VISAカードと提携していますが、三井住友VISAカードのポイントはつきません。その代わり、楽天ポイントが付与されます。

ポイントの還元率ですが、丁度、1%となります。一般の買い物では、1%のポイントが付与され、楽天市場の買い物では2%のポイントが付与されます(ただし、カードを持っていなくても1%のポイントは付与されますので、差額の1%が実質のポイント付与額です)。


☆メリット
  • 年会費・入会金永年無料
  • 入会時に2000ポイント付与(つまり、2,000円もらえる)
  • 100円で1ポイント付与(三井住友などの銀行系クレジットカードは1,000円単位のポイント付与なので、900円だとポイントは0となります)



☆こんな人におすすめ

当然、楽天市場でよく買い物をする人です。


☆申し込み

年会費・入会金永年無料
「楽天カードでポイント生活はじめよう!」

続きを読む

2005年10月30日

女性向けクレジットカード比較特集 JCBの「リンダ」には化粧品サンプルが!

2005年10月1日の日経新聞朝刊15ページに、女性向けのクレジットカードの特集がありました。

「へぇ〜」

と思ったことがあるのです。



続きを読む

2005年09月19日

【実録】架空請求対処法 ワンクリック詐欺・振り込め詐欺から身を守ろう

徐々に架空請求が巧妙化しつつあります。

小額訴訟制度を利用し、遠隔地で裁判を起こして、強制執行・差し押さえということをする業者も現れました。

自分の身は自分で守らなければならない。そのためには、法律をよく知らないといけない時代になりましたね。

いまから紹介するサイトは、架空請求してきた業者に対して、果敢にも電話をかけ、その業者に請求の根拠を見せろとせまった方の実録音声ファイルです。

業者とのやり取りの中で、架空請求を受けた場合に、どのようなことを事前に調べておかないといけないのかがわかります。

大変、勉強になりますので、少し長いですが、是非、一度最後までご覧ください。

こちら>>業者イジメ(笑いシーク)

続きを読む

2005年06月21日

アメリカでクレジットカードの顧客情報20万件漏洩

■ 国内の情報漏洩は14万件

2005/06/21 日本経済新聞 朝刊 3ページ より
 米国でクレジットカードの個人情報が大量に漏洩(ろうえい)した問題が日本に波及、国内でも広範囲に情報が流出していたことが明らかになった。国内で流出した恐れがある情報は最大十四万人分に上るが、実態はなお不明だ。二十日にはUFJカードなどでカードが実際に不正利用されたことも判明、ネット上で消費者になりすまして買い物をするといった被害が増える恐れもある。


まさかの、クレジットカードの個人情報漏洩ですね。2005年4月1日より個人情報保護法が施行されましたが、個人情報に関心が集まる中での事件。

直接的には、アメリカでの漏洩事件ですので、日本の個人情報保護法とは関係ありませんが、日本顧客のカードが不正使用されないかが心配です。





続きを読む

2005年05月31日

公共料金・税金・社会保険料、カード払い解禁広がる(by 日経新聞)

■ 2005/05/29, 日本経済新聞 朝刊, 3ページ より
国・自治体、納付率向上狙う
 公共料金や税金、社会保険料など「公金」の支払い手段が広がりそうだ。現在は行政機関や銀行窓口での支払いが主流だが、クレジットカードやインターネット、携帯電話の利用も認めようと官民が動き出した。税金の分割払いが可能になるなど国民の利便性が高まり、納付率の向上も期待される。ただ、制度やインフラ面の課題もまだ多い。

続きを読む
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。