2006年03月09日

【業界最安値】松井証券の手数料がさらに安くなる!?

2006年4月1日より、松井証券の株式手数料が変わります。

最近、各ネット証券会社の株式手数料の値下げが激しくて、どの会社が最安値か確認しきれていないのですが、おそらく、4月の改定で業界最安値となるはずです。

★松井証券の「新」ボックスレート
1日の約定代金(合計)1日の手数料値下げ率
10万円まで無料据え置き
30万円まで315円90%↓Down
50万円まで525円83%↓Down
100万円まで1,050円66%↓Down
200万円まで2,100円33%↓Down
300万円まで3,150円
100万円増えるごとに 1050円加算


続きを読む

2006年01月29日

ネット証券の大手5社最高益 日経新聞より

2006年1月28日の日経新聞朝刊に、ネット証券の大手5社の業績が発表されたとありました。

信用取引の増加により、ネット証券の手数料収入が増加し、大幅な利益増加となったようです。

★ネット証券の業績
証券会社名営業収益純利益口座数
松井証券388億円141億円409,766
E*トレード証券 406億円107億円934,674
マネックス証券272億円91億円542,555
楽天証券209億円64億円454,125
カブドットコム証券140億円47億円336,423
※口座数は2005年12月末

続きを読む

2006年01月16日

カブドットコム証券の特徴

2001年4月にサービスを開始したカブドットコム証券は、順調に顧客が増加し、2005年3月に東証一部に上場しました。

ネット専業証券会社の中でも、独特のサービスを手がけるカブドットコム証券。デイトレーダーよりも、忙しいサラリーマン向きのサービスが数多くあります。

続きを読む

2005年11月26日

あなたが使っているインタネット証券会社ランキング

ほんとに儲かる?インターネット株取引に、あなたが使っているインターネット証券会社ランキングが掲載されていました。

昨今、インターネット株取引がブームとなっていますが、実際に利用しているインターネット証券会社がどこであるかという調査結果です。

続きを読む

2005年06月17日

【無料】野村ホームトレードで日経テレコン21を使いたおす!

■ 日経テレコン21とは?
ビジネスマンの9割以上が読んでいると言われている日本経済新聞。これを読まなければ、社会人として失格・・・とまでいきませんが、是非、読んでおくべきでしょう。

日経新聞を含む日経四紙を、オンライン上で読めるサービスがあります。

なかなか、便利なサービスで、過去10年間分の記事を検索することが可能です。

このブログでも、何度か新聞の切り抜きが登場していますが、全部、日経テレコン21の記事からの引用です。

こちら>> 日経テレコン21

続きを読む

2005年06月15日

がんばれ松井証券!目指せ新規公開の手数料ゼロ!

■ ネット証券のリーディングカンパニー
ご存知の方も多いと思いますが、松井証券は松井道夫氏が中堅証券会社から、ネット専業証券会社に大幅に改革した会社です。

おそらく、松井道夫氏がいなければ、松井証券がこれほどまでに有名にはなっていないでしょう。

松井道夫氏は、証券業界で先駆けて、本当の顧客第一主義を実現させた方ではないかと思っています。

松井道夫氏について説明をしだしたら、とてつもない文章量になりますので、コンパクトにまとまった記事を紹介しておきます。

プレジデントビジョンのインタビュー記事>> 経営で一番大事なのは時代観や歴史観を持つこと(by 松井道夫氏)

続きを読む

2005年06月01日

ヤフー、証券に参入、総合金融、ネット3社競う

■ 2005/06/01, 日本経済新聞 朝刊, 1ページ より
 ヤフーは八月にも証券業務に参入する。日興コーディアル証券、イートレード証券と証券仲介業で提携し、パソコン画面上で証券口座の開設を受け付けるほか、専用の金融商品も販売する。銀行やカード事業はすでに手掛けており、総合的な金融サービスを提供する体制が整う。すでに楽天、ライブドアも金融事業を強化しており、最大手のヤフーの証券仲介業参入で、インターネット大手三社の競争に弾みがつきそうだ。


 ヤフーはあおぞら信託銀行の買収でネット銀行業務に進出したほか、クレジットカード、自動車・がん保険代理店などは進出済みか計画が進行中。今回の提携で利用者に「銀行・保険・証券・カード」の金融サービスを提供できるようになる。
 楽天やライブドアと違って、仲介業での参入を選んだのは、証券業に収益面での不安定さがあるためだ。ひとまず他社との提携で事業リスクを軽減しながら、ノウハウを蓄積する方が得策と判断した。
続きを読む

2005年05月18日

イートレード証券の使用実感

■ イートレード証券の特徴

  • GOMEZのオンライン証券ランキングで第1位(2004年度夏期)

  • ネット証券会社でNO.1の口座開設数(2005年5月現在で60万口座)

  • 業界最低水準の手数料(50万円までの株式売買手数料は735円)

続きを読む
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。